menu
soudan

弁護士費用の不安を解消するために

千葉で交通事故の無料相談ができる弁護士をお探しの方へ。このページでは、弁護士が「弁護士費用の不安の解消方法」について解説しています。

交通事故でお怪我をされた被害者の方は、怪我をされた事のみでも身体的・精神的につらい立場に立たされています。その上、加害者側との交渉等でその負担はさらに増大してしまいますよね。

弁護士に依頼したくても、弁護士費用が高いイメージから躊躇している交通事故の被害者の方も多いことと思います。弁護士が対応することで不安は和らぎますし、弁護士費用以上に賠償額を増額できるケースは多々あります。

そこで、ここでは、交通事故でお怪我をされた方が、不安を抱えていることが多い弁護士費用について、ご紹介いたします。

交通事故被害者の弁護士費用とは

交通事故で怪我をした場合でも、弁護士費用が高そうでなかなか相談しづらいです。
弁護士費用は、着手金、成功報酬をはじめいくつかの種類があります。具体的な案件によって費用も相談可能なことがあります。
そうなんですね。まずは、その種類や相場を教えて下さい。

交通事故でかかる弁護士費用の種類

交通事故でかかる弁護士費用の種類にもいくつかあります。以下では、代表的な弁護士費用の費目についてご紹介いたします。以下を参考に、弁護士に依頼される際に、費用について疑問があれば直接聞いてみるといいでしょう。

着手金

弁護士費用の費目のうち、交渉や裁判の結果を問わず弁護士が手続を進めるために事件の着手の時に受けるべきお金です。着手金の内容は、依頼された案件の難易度、補償金の金額で決まることが一般的です。

成功報酬

成功報酬は、弁護士に依頼した案件が終了してから、その事件の成功の度合いによって弁護士に事後的に支払うお金です。交通事故の弁護活動では、その額は、案件の難易度や弁護活動の結果得られた経済的利益により変わってきます。

日当

弁護士が案件のために現場検証や裁判所その他の場所に出向くため、事務所を離れる際に支払うお金です。

こちらは、弁護士を拘束することにより発生する費用となりますので、事務所外で実際に活動した時間のみでなく、移動時間も日当の時間に含まれます

実費

弁護士が、弁護活動を行う上で必要となる郵便物の郵送代や、その案件のために移動する際の交通費等に必要なお金です。こちらは、あくまで実際にかかった費用の清算のための費用となりますので、着手金や報酬金とは性格が異なります。

(まとめ表)

弁護士費用の種類 内容
着手金 ・弁護士が案件を進めるために事件の着手の際に受けるべきお金
案件の難易度等により増減する。原則として戻ってこない
成功報酬 ・依頼した案件が終了した段階で、案件の成功の程度に応じて事後的に支払うお金案件の難易度や得られた経済的利益によって額が異なる。

日当 ・案件のために弁護士が事務所を離れ、拘束されることに対するお金活動した時間に加え移動時間等も含まれる

実費 ・案件のために必要な郵便物の郵送代移動するための交通費等の費用。

着手金と日当の相場

着手金

着手金の相場としては、以前は最低金額10万円との基準が存在しましたが、現在は、各弁護士が自由に設定できるようになりました。したがって、着手金も各事務所によってばらつきがあります。

ただ、交通事故で弁護士を利用し訴訟となる場合、日弁連の旧規定に従い、その事案の経済的利益に対応させ、例えば、300万円以下であれば、概ねその8%前後等と設定されることが多いようです。

日当

日当は、弁護士を拘束することに対する費用ですから、時間単位で算出される事が多いです。日当の相場としては、1時間当たり1万円前後となります。上記のとおり、移動時間も含まれますので、遠方の場合は高額となります。

ただし、いずれの場合も弁護士が自由に報酬等を設定できるようになったので、各弁護士により料金体系が異なっております。あくまで目安として参考にしてください。

(まとめ表)

弁護士費用の種類 金額の相場
着手金 裁判の場合、経済的利益に対応して
・300万円以下
→その8%
・300万円を超え3000万円以下→その5%+9万円
・3000万円を超え3億円以下→その3%+69万円
・3億を超える→その2%+369万円
日当 1時間1万円前後

成功報酬の相場と計算方法

交通事故の被害者が、加害者側に損害賠償請求する場合では、弁護士が介入することで交渉や訴訟を通して賠償額等が増額した場合の増額分を経済的利益として成功報酬の計算の基礎にします。

具体的には、経済的利益の額に一定の割合を乗じた額を成功報酬とすることが一般的です。そして、具体的な案件の難易度や請求額によりこの割合も異なることがありますが、相場としては、経済的利益の10%前後といえそうです。

弁護士費用は誰が負担するの?

交通事故の被害者の弁護士費用は誰が負担することになりますか?やはり依頼した本人ですかね。
依頼者負担が原則となっていますが、被害者の保険会社加害者側請求できる場合があります。
是非、詳しく知りたいです。

依頼者負担の原則

交通事故の被害者に限らず、弁護士に依頼した場合の弁護士費用は、原則として依頼した方が負担することになります。これは、弁護士費用が、主に弁護活動やその結果に対する報酬であることからも想像できると思います。

被害者側の保険会社が負担する場合

交通事故で被害者が任意保険に入っている場合、保険会社により名称は異なりますが、「弁護士特約」という付帯契約を締結している場合があります。

これは、交通事故でお怪我をされてしまい、その後の交渉がこじれて弁護士に依頼せざるを得ない状況になった場合に、その費用を被害者側の保険会社が負担するという特約です。

その限度額は、300万円までというものが多く、軽微な事故であれば十分な金額でしょう。また、弁護士特約を使ったこと自体により、次年度の任意保険の等級が下がりません

ただ、多くの保険会社は、保険会社の同意が弁護士特約を利用する条件になっているようです。弁護士特約を利用する場合には、事前に保険会社に報告するようにしましょう。

加害者側が負担する場合

交通事故の被害者の方が、弁護士に依頼して示談交渉や裁判を行った場合、原則としてかかった弁護士費用は、依頼した被害者の負担となります。

一方、被害者側の弁護士費用を加害者側に請求できる場合もあります。それは、裁判になって、被害者側が勝訴した場合です。

しかし、裁判で勝訴した場合でも、かかった弁護士費用の全額を請求できるわけではなく、判例上認められているのは、認容金額の1割程度となっています。

また、この他に示談する場合に、被害者の弁護士費用を加害者が負担するという内容が含まれることも考えられますが、あまり現実的ではないようです。

(まとめ表)被害者弁護士費用の負担者

依頼者負担 原則
被害者側保険会社負担 弁護士特約ある場合
加害者側負担 裁判での勝訴(ただし、判例上、認容額の1割が限度)

弁護士費用を安く抑える方法とは

交通事故の被害者となり、実際に弁護士に依頼する場合、費用を安く抑える方法はありますか?
基本的には複数の弁護士事務所を比較しながら、ご自身で費用と専門性に見合った弁護士を探されることになります。実際に弁護士に相談してみることが重要ですね。
やはり、実際に説明を受けるのが一番早いですよね。

弁護士費用が安い弁護士の探し方

交通事故でお怪我をされてしまい、弁護士を依頼しようとする場合、まず心配になるのは、費用の問題であることが多いでしょう。

弁護士報酬を各弁護士が自由に設定できるようになった昨今では、それぞれ料金体系が異なる上、案件によって着手金や成功報酬を使い分ける等、一般の方に弁護士費用は分かりづらいことが多いかもしれません。

しかし、HP等で弁護士費用の算定基準を公表している事務所が多くあるので、まずは、ご自身でご希望にあいそうな弁護士をWeb上にて探してみるといいでしょう。

費用が安い弁護士は信用できるの?

上記のとおり、現在、一応の基準はあるものの、弁護士費用は各事務所により様々であるといえます。そして、良心的に明確かつ安い料金体系を設定している事務所も多く、一概に安い事務所が信用できないとはいえません。

また、着手金を安めに設定していても、成功報酬は高めに設定していたり、具体的な案件ごとに実際に請求できそうな金額の見通し等が立たなかったりと、相談前に費用を正確に把握することも困難なことが多いと思います。

加えて、料金体系が安いように見えても、遠方の弁護士だと日当がかさんでかえって高くつくケースもあると思います。

そこで、交通事故でお怪我をされて後遺障害等級認定や相手方との交渉等でお困りのことがありましたら、費用の面も含めてまずは、交通事故に強い弁護士に相談してみましょう。初回の相談を無料で行っている事務所もあります。

相談の際に、費用の面のみでなく、基本事項に関する返答の可否や早さ、難しい質問についてもその後のフォローをしてくれるか、また個人的な相性
等から弁護士を決定することでより良い弁護士に依頼することが出来るでしょう。

(まとめ表)

安い弁護士 料金体系のみでは一概に費用が安いか高いか判断できない
より良い弁護士に依頼するために まずは、相談してみる。その上で費用の見通し以外にも、しっかりと対応してくれそうで好感のもてる交通事故に強い弁護士に依頼

アトムの示談金の増額実績

交通事故LINE弁護団のご案内

アトムの「交通事故LINE弁護団」を友だち登録すれば、以下のメリットを無料で受けられます。
LINEアカウントでお得な無料相談を受ける!上記の記事でよく分からない部分を無料で弁護士に相談することができます
LINEアカウントでお得な無料相談を受ける!上記の記事でよく分からない部分を無料で弁護士に相談することができます LINEアカウントでお得な無料相談を受ける

電話で弁護士に相談する 0120-424-911 LINEで弁護士に無料相談する メールで弁護士に無料相談する